Ⅰー④床の高さが違う和室二室をフラットの床にするリフォーム
浜松市天竜区 平成31年3月
浜松市天竜区の古民家のお宅で、床の高さが違う13.5帖と8帖の和室二部屋をつなげて、同じ床の高さのフローリング貼りの一部屋にして、壁も一部貼り替える、和室のリフォームをしました。


▼

▼

▼

▼

▼

リフォーム前の8帖側から見た13.5帖の和室。掘りごたつがあります。
荷物を片付けたところ。境に20cm程の床の段差があります。この段差をなくしてバリアフリーにします。上の垂れ壁も取る予定でした。
リフォーム中の和室の13.5帖。畳を撤去して荒床になったところ。
昔ながらの立派な床組だったので、解体しないでこれを生かして床組を作り直します。
断熱材を隙間なく敷き込んでいる、リフォーム中の和室の床。
耐水合板を全面に張って、横揺れへの耐震性を高めます。
リフォーム後の、床の高さを揃えて一つの部屋になった元和室。垂れ壁は、中に立派な梁が通っていたため取ることができませんでした。

▼

▼

▼

▼

▼


こちらは、リフォーム前の反対側の8帖の和室を見たところ。左側は勝手口になっている物置。
リフォーム中の、荒床をめくっているウチの大工の二人。
昔土間だった所に床組がしてあり、しっかりしていたので、その上に床組しました。左の奥が勝手口。
断熱材を入れます。ここで急遽、勝手口の物置スペースも同じ床を貼ってつなげることに。
下地合板を張りました。
リフォーム後の元の和室。左奥の勝手口のところも一つの部屋になりました。
壁は今までの塗り壁の上に、木目調の化粧合板を張っています。
さすがに古民家だけあって、床組や梁などに太い立派な野物が使ってあり、壊すのはもったいなく再利用させていただきました。
このような二部屋の和室の段差のある床をつなげてバリアフリーの広い一つの部屋の床にするリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら