■屋根以外の外装(軒天・雨樋 他)のリフォーム
■屋根以外の外装(軒天・雨樋 他)のリフォーム
浜松市東区のI様邸で(当社でのリフォーム2回目)、強風で傷んでしまった銅製の雨樋を、日本で最強の酸性雨に強い雨樋 ケイミューの「いぶし雨とい・匠」(パナソニック製) にすべて取替える雨樋の取替えリフォームをしました。
取替えリフォーム前の銅製の雨樋。色が変わってきていて緑青のひどい所もありました。
▼
取替えリフォーム後の雨樋。角は「てりとい」と言って、そりが付いた物を使っています。
▼
取替えリフォーム前の銅製の雨樋。上合(集水器)の下の曲りの所が穴が開きやすいです。
取替えリフォーム後の「いぶし雨とい」。きれいですね。
▼
▼
▼
取替えリフォーム前の銅製の軒樋と上合。
▼
雨樋の取替えリフォーム中の当社の大工の二人。
「いぶし雨とい」になった取替えリフォーム後の軒樋と上合。
以前は銅製の雨樋は半永久的に持つと思われたので、高価でも和風の高級住宅に使われてきましたが、近年酸性雨の影響で樋に穴が開く事例が続出。また、緑青による汚濁・汚染がひどく、銅製の雨樋を取替えるお宅が増えています。
ケイミューの「いぶし雨とい・匠」(パナソニック製) は、ステンレスを芯材に、銅めっき・いぶし仕上げ・防錆塗料・クリアフィルムと4層仕上げを施している、酸性雨に・変色に・衝撃に強い優れた雨樋です。
このような酸性雨に強い雨樋に取替えるリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の職人スタッフが揃っている、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
磐田市のH様邸で(当社でのリフォーム3回目)、雨が入って傷んでしまった軒天の貼り替えリフォームをしました。
▼
リフォーム前の雨が侵入して傷んでしまった軒天。
▼
傷んだ所のケイカル板や下地を撤去します。屋根などの雨が侵入したような所をコーキングします。
▼
ほとんどの下地がダメだったので、新しく下地を入れ直します。
リフォーム後の軒天。換気用の穴の開いた物と普通のケイカル板を貼り、廻りをコーキングし塗装をして完成です。
このような軒天を貼り替えるリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市中区のH様邸で、2階のベランダの内壁と床の一部がブカブカしてきたのでめくって貼り替えるベランダのリフォームをしました。
▼
貼り替えリフォーム前の一番ひどかったベランダの内壁。見た目はわかりませんが、触るとブカブカしていました。
▼
当社の親方がサイディングをめくったら、雨水が侵入していたので下地の合板がボロボロでした。
▼
さらにめくると、間柱や柱の一部が腐っていました。
▼
外側のサイディングが絡んでいて取替えれないので、柱や間柱に補強材を抱かせます。
▼
反対側も同じように補強します。
▼
今までと同じようにサイディングを貼るための耐水合板を打ちました。この後、防水シートを貼ります。
サイディングを貼ったリフォーム後のベランダの内壁。他の業者が外壁塗装をするので、リフォームしたところを一緒に塗ってもらいます。
▼
今度は床のリフォーム前。下地の合板にFRP仕上げです。正面の壁が上でご紹介した所です。
▼
ブカブカしている所は切り取って合板を貼り直して補修し、今までの床の上全体に耐水合板を重ね貼りしました。
FRP塗装が終了したリフォーム後のベランダの床。
▼
こちらは反対側を見た、リフォーム前のベランダの床。だいぶ色が剥げてきています。
▼
同じくブカブカしている所を補修して、全体に耐水合板を貼りました。
リフォーム後のFRP塗装が終了した、ベランダの床。この後、外壁の塗装に移りました。
こちらのお宅のように外壁がブカブカしていたら、ほとんどは雨水の侵入で下地が腐っている場合が多いので、おかしいと思ったら早めの対応が肝心です。
このようなベランダのリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市南区のY様邸で、屋根の棟の漆喰を塗り替えるリフォームをしました。
「漆喰がどうなっているのか心配なので見てほしい」というご依頼で屋根に上がって調査したところ、全体的に棟の漆喰が剥がれていて、ひどい所は土まで流出していました。このまま放置していては雨漏りにつながるので、漆喰全体を塗り替えることにしました。
▼
塗替えリフォーム前の2階の棟の漆喰。今までの漆喰が取れてしまって土の部分が見えています。このような状態の所が屋根の全体に見られました。
▼
塗替えリフォーム中の左官屋さん。浮いている漆喰は剥がしてからモルタルで中塗りをしています。
塗替えリフォーム後の棟の漆喰。元の漆喰はグレー色だったので、今回も同じ色で仕上げました。
▼
塗替えリフォーム前の1階の棟。今までの漆喰がほとんど落ちてしまっています。
塗替えリフォームが完成した1階の棟の漆喰です。これで安心ですね。
屋根の上の状態は普段どうなっているのかわかりにくい所ですので、一度点検をされてはいかがでしょうか。意外とビックリの状態になっているお宅もありますので。
ただし、「無料で屋根を点検をしています」などと言って訪問してくる業者は絶対にやめてください。リフォーム詐欺の悪徳業者がほとんどです。「お宅の瓦はずれている」「瓦が割れている」「地震でずれ落ちるので固定しないと大変なことになる」「このままだと雨漏りして家が腐ってしまう」等々、不安を煽る言葉を並べ立てて工事をさせようとします。 絶対に話しには乗らないで、きっぱりと断ってください。
このような屋根の漆喰の塗替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の職人が揃っている、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
牧之原市のアパートで、腐ったりカビで汚れてしまった軒天の貼り替えリフォームをしました。
▼
貼り替えリフォーム前の穴が開いていた軒天。破風も板金が巻いてなく木そのままだったので、かなり傷んでいました。
軒天のリフォーム後。ケイカル板を貼り替えて塗装しました。破風も板金で巻きました。
▼
同じく別の所のリフォーム前の軒天。破風もかなり傷んでいます。
リフォーム後の軒天と破風。外壁や雨樋も塗り替えたので見違えちゃいますね。
このような雨・風があたるところは傷みやすいので、メンテナンスが大切です。
このような軒天のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市西区のM様邸で(当社でのリフォーム2回目)、足場を掛けてカバー工法で軒天井を貼り替えるリフォームをしました。(こちらはこの他に、外壁の貼り替え・塗装、雨樋の取替え、雨戸の取替え、エアコンの撤去と新規の取付けなどのリフォームをしました)
登り軒天井の貼り替えリフォーム前の外観。黒ずんでいるので写真だとよくわかりませんね。
▼
リフォーム前の下から見た登り軒天井。野地板をそのまま見せている化粧野地でしたので、この上から新しい軒天材を貼ります。
リフォーム後の登り軒天井。木目調の軒天用の化粧べニアを貼りました。外壁もカバー工法で貼り替えています。
その登り軒天井を下から見たところ。外壁にはカバー工法でガルバリュウム鋼板の角波トタンを貼る下地が見えます。
▼
リフォーム前の軒裏天井。こちらは化粧べニアの軒天材でした。
リフォーム後の軒裏天井。ここは垂木が隠されていた軒でした。
リフォーム後の、こちらは垂木が見えている軒先。垂木の間に、化粧べニアを短く切って貼っていきます。手間がかかります。
このように、カビなどで黒ずんでいた軒裏天井も、当社の社員の大工によって見事にきれいによみがえりました。なお、使用した軒天材は地元 「天龍木材の高級ノキテン」 です。
このような軒天の貼り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市西区T様邸で、足場を掛けて屋根のすべての漆喰の塗替えと雨樋の取替えリフォームをしました。
▼
棟の漆喰はカビが生えて変色しているところがあり、軒先のすずめ口は落ちているところがありました。
▼
変色した悪い所や浮いているところは剥がして補修したうえで、中塗りをします。
上塗りに白の漆喰を塗り完成しました。
剥落が目立ったすずめ口は雨樋を取り外したうえで、今主流となっているプラスティック面土を打ち、新しい雨樋で復旧しました。
このような漆喰の塗替えや雨樋の取替えリフォームも浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市南区O様邸で、屋根の波トタンがボロボロになった霧除けの取替えと使わなくなった雨戸の戸袋を撤去して外壁を貼るリフォームをしました。
▼
屋根の波トタンがボロボロになった霧除けと、窓の奥にある使わない雨戸の戸袋。
▼
霧除けと戸袋を解体して撤去したところ。土壁が見えていますね。
既製品の霧除けを取付けました。戸袋があったところも下地を作って波トタンを貼りました。
このような霧除けの取替えなど、家の外側のちょっとしたリフォームも経験豊富な優れた腕の大工がいる、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績がたくさんあるため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市東区のS様邸で、カバー工法で化粧べニアの軒天のリフォームをしました。軒天用の木目調のべニアが貼ってある家は結構あるのですが、やはり長年の風雨にさらされてめくれてきているお宅が多いんです。
こちらのお宅もべニアがめくれたり変色したりして、リフォームが必要な状態でした。
▼
▼
いつもの軒天のリフォームはケイカル板を使うのですが、今回は「2階と同じものが良い」とのお施主様のご希望で、リブ波トタンを貼りました。
このような軒天のリフォームも優れた腕の大工がいる、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市南区S様邸で軒天の貼り替えリフォームをしました。軒天用の木目調のプリントべニアが貼ってありましたが長年風雨にさらされたため、めくれてしまったためです。
▼
雨漏りがしていたためと、長年の風雨にさらされた経年劣化でボロボロになってしまった軒天べニア。
雨漏りの水を止めて、既存に最も近い色と柄の軒天用のべニアを貼りました。
軒天は外部では傷みやすい個所のうちの一つです。雨漏りが原因になっていることもあるのですが、べニアの場合は長年の風雨にさらされた経年劣化でめくれてきてしまうことが多いようです。
このような軒天の貼り替えリフォームも腕の優れた大工を抱えた、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
いつも当社にリフォームのご依頼をいただいている浜松市西区の高齢者介護施設で玄関ポーチの天井の貼り替えリフォームをしました。
今までの天井板はよくある軒天用の木目調の化粧合板が貼ってありましたが、長年風雨にさらされていたのでかなり傷んできていました。
▼
リフォーム前の玄関ポーチの天井。木目調のプリント化粧合板が貼ってありました。
ケイカル板を貼って塗装をします。これで風雨にさらされても大丈夫です。ダウンライトは不要ということで撤去しました。
以前はこのような所や住宅の軒天には、この軒天用の化粧べニアが貼ってあるところが多かったです(もちろん今でも使われているところはありますが)。
長年風雨にさらされてほとんどの家が、めくれたりヒビが入ったりして傷んできて、見栄えも悪くなってきています。特に台風が過ぎ去ったあとはこの「軒天がめくれた」というお話が多いです。これらの場合、下地組も傷んでいることが多いので、そこで腕の良い大工が必要となるわけです。
当社は、優れた腕の大工がいる浜松市のリフォーム専門の工務店なので、どのようなリフォームにも対応できますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市南区I様邸で、玄関の外の軒天と雨樋のリフォームをしました。
▼
屋根からの雨漏りのためか、軒天と鼻隠し板が下地を含めて、腐ってボロボロになっていました。
軒樋もとれてしまっていました。
▼
桟葺きの屋根は以前にどこかの業者さんが直してあったので、雨漏りは止まっていると判断しました。
ウチの大工さんが下地を組み直して、軒天と破風・鼻隠し板を貼り直しました。
板金屋さんが破風・鼻隠し板をガルバリウム鋼板で巻いて、雨樋を取替えました。
これで軒天と雨樋のリフォームは完了です。
このような軒天と雨樋のリフォームも優れた腕の大工がいて、施工実績が豊富な浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら任せて安心ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
<軒天井のベニアがめくれている> |
<ブヨブヨになった霧除け天井> |
<軒天井のベニアがめくれている>
<ブヨブヨになった霧除け天井>
<既存の上に新しい板を貼ります>
<塗装をして完成です>
いつも何かあるとご連絡をいただいている浜松市中区I様より、「軒裏のベニアがはがれているので見てほしい」とのお電話をいただき、早速調査に伺いました。
昔の家なので軒裏や霧除けの天井は<ベニア+塗装>仕上げになっていまして、はがれた所以外にもベニアの性がなくなってブヨブヨしているところがあちこちにありました。ベニアを貼ってある下地はしっかりしていたので簡単にできる、「重ね貼り工法」でリフォームすることにしました。
先ずは当社の大工がブヨブヨしている所をめくって、今の板の上に新しい板「ケイ酸カルシウム板」と言うのを貼っていきます。この「ケイ酸カルシウム板」というのは不燃材で本来は鉄骨などの耐火被覆に使われるのですが、比較的軽いので近年は軒裏の天井板に使われることが多くなってきました。
軒・霧除け天井の全体に貼り終わったら、取合い部をコーキングします。そのコーキングが乾いたら仕上げに防カビ剤入りの塗料で塗装して完成です。
もう年数が経っても、めくれたりブヨブヨすることもなく安心です。
このような軒天のリフォームも、優れた腕の大工や職人が揃っている、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
<台風18号で破損した玄関ひさし>
<修理がなったひさし>
いつもリフォームをご依頼いただいている浜松市西区のT様ですが、今回は9月16日に豊橋へ上陸した台風18号の強風で玄関のひさしの屋根がめくれてしまったということで、取り急ぎ復旧工事リフォームを行いました。
早速当社の大工が屋根をめくってみたところ、ひさしの骨組みの木下地が予想以上に悪かったので、木下地を全面的に補修・補強して、野地板を新しく貼り直し、屋根はガルバリュウム鋼板で葺き直しました。
このような緊急時のリフォームも浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら腕の優れた大工を抱えているので、できる限り素早く対応ができます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
業務内容
有限会社 優建築工房
〒432-8061
静岡県浜松市西区入野町286
(「しまむら」入野店の西側)
[営業時間]
8:00〜17:00
[TEL]
053-445-2822