◆浜松市南区 S様邸 (2016年4月〜5月)
①中古住宅をご購入された方よりご依頼のリノベーション・大規模リフォームの施工事例、②現在お住まいになっている住宅のリノベーション・大規模リフォームの施工事例、③住宅以外の建物のリノベーション・大規模リフォームの施工事例、に分けてご紹介いたします。
中古住宅をご購入された方が、水回りの設備機器の取り替えや部屋内の模様替え、外壁の塗り替えなど使いやすいようにリノベーション・大規模リフォームをされる方がほとんどですが、入居後生活してみて不便と感じた所をリフォームされる方もいらっしゃいます。
子供達が独立して夫婦二人になったので、自分達の安心・安全を考えて生活しやすい・使いやすい家にリノベーション・大規模リフォームをされる方が増えてきています。またその逆に、子供世帯が同居するのでリノベーション・大規模リフォームしたいというご希望もあります。お住まい中でも工事ができます。
住宅以外の建物の事務所・店舗・倉庫・工場・アパート・マンション・借家その他いろいろな建物のリノベーション・大規模リフォームの施工事例です。
◆浜松市南区 S様邸 (2016年4月〜5月)
浜松市南区のリノベーションをしているお宅で、和室の続き部屋を洋室と琉球畳にする大規模模様替えリフォームをしました。
20年近く使っていなかった部屋でしたのでかなり汚れていたのですが、当社の大工とスタッフが見事に大変身させました。
▼
リフォーム前の6帖の和室。奥から床の間・仏間・押入れと並んでいます。
20年近く物置としか使っていなかったので、かなり汚れていました。
▼
荷物を片付けて建具を外し、畳を撤去したところ。
▼
床の間と仏間の境の壁と柱と、垂れ壁を解体して撤去しました。押入れの壁と垂れ壁は、構造上撤去するのはやめました。この後、天井も撤去します。
▼
床の間と仏間のところが、天井まで開口のクローゼット、押入れのところが今までと同じ開口のクローゼットになります。どちらにも枕棚を付けて、奥にはハンガーパイプを、手前には中段を付けました。窓側は広縁風にフローリング貼り。
クロスを貼り、オーダーで作った扉を取付け、琉球畳を入れて完成しました。右にある建具は、今まで部屋の境がフスマだったのを、3本共引き込み戸にしました。
▼
もう一部屋のリフォーム前の6帖の和室です。押入れと下に地窓が付いている吊り押入れがありました。
▼
やはり荷物を片付けて、畳と建具を撤去したところ。この後、天井も解体・撤去します。
▼
天井のボードを貼り終り、押入れの中と右側の垂れ壁を解体します。左側の垂れ壁も取りたかったのですが、構造上諦めました。
▼
右側を天井までのクローゼットにして、中段・枕棚・ハンガーパイプを取付け、使い勝手の悪い地窓は塞ぎました。
和室2部屋のリノベーションが完成しました。元の姿が想像できないですね。
▼
南側の部屋を見た写真。部屋の境の3本引戸を引き込んだ状態です。
引戸をすべて出して部屋を間仕切りました。こうすれば何かの時にそれぞれ単独の部屋として使えます。
▼
北側の部屋を見た写真。別々の部屋として使う場合のために、出入口(右側の引戸)をどちらにも付けています。
間仕切りの引戸を閉めると、独立した和室になります。
南側の6帖の全景
北側の7帖になった洋室の全景
いかがでしょうか。6帖の和室+床の間・仏間・押入れと6帖の和室+押入れ2ヶ所の続き部屋が、合計13帖+クローゼット3ヶ所の部屋に見事に大変身しましたね。境の敷居は段差がなくバリアフリーです。本当に当社の大工の腕の見せ所のリフォームでした。
このような大規模な部屋の模様替えリフォームも、優れた腕の大工が社員として在籍している、リフォーム浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市南区のS様邸で、14.5帖のLDKの床のフローリングと壁・天井のクロスの貼り替えリフォームをしました。
▼
貼り替えリフォーム前のLDK。クロスを貼り替えるにあたり、エアコンを取り外します。
▼
置いてあった荷物を移動したら、フローリングのめくれがひどかったので、その部分を貼り替えて新しいフローリングを重ね貼りします。
床はカバー工法で、今までのフローリングの上にパナソニックのリフォームフロアーを重ね貼り。クロスはめくり貼り替え。外したエアコンを取付け、新しい照明器具を付けて完成しました。
▼
こちらは、反対側のキッチン側をみた写真です。
▼
床を貼る前に今までのクロスをきれいに剥がしていきます。このあと状態が悪いところはパテ処理をしてきれいにし、新しいクロスを貼っていきます。
クロス貼りが終わってから床のフローリングを貼り、新しい照明器具を取付けて完成しました。
床材はパナソニックのリフォームフロアー(厚さ1.5mm)をつかいました。クロスは当社は日本のトップメーカーであるサンゲツさんのものを使っています。見違えるようにきれいになって大喜びされていました。
このようなLDKの床や壁・天井の貼り替えリフォームも、優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
◆浜松市西区 F様邸 (2014年7月〜12月)
浜松市西区で屋根・外壁だけを残して、内部をすべて解体しがらんどうにして、床・天井・間仕切りを造り直す大規模リフォーム(リノベーション)が始まりました。
鉄骨造2階建て、延べ50坪の店舗兼用住宅ですが、店舗はやめて1・2階の二世帯住宅としてリフォームします。サッシもすべて取り替えますが、外壁はサッシが絡む所以外はそのまま残して、その上に新しい金属サイディングを貼るカバー工法でリフォームします。
今週はウチの大工さんが解体からスタートします。
元お店の木製カウンター。
宴会用のお座敷だったところ。
カウンターを解体したら、頑固な鉄骨組の下地が出てきました。我々大工だと下地も木で組んでしまうのでちょっと予定外でした。
このあと鍛冶屋さんにお願いしてバラバラにして撤去しました。
元お店の天井。きれいな作りで壊すのがもったいなかったのですが。
天井も壁も解体しました。1階が終わったら2階に移ります。
これだけの大規模リフォームですと時間がかかりますし、他の仕事もあるしここに掛かりっきりにもできないので、今年いっぱいの工期をいただいています。
7月14日から始まった浜松市西区のリノベーション・大規模リフォームの現場は、解体工事が順調に進んで(といっても、他のリフォーム現場もあるので掛かりっきりにはできないのですが)内部の解体がほとんど終り、来週からはサッシの撤去にかかります。
1階の内部の解体はほとんど終わりました。先行配管も終わっています。
この後、コンクリートを打っていない土間に、厚さ100mmでコンクリートを打ちます。
2階もかなり解体が進んで、今週中には終わりそうです。
この後、1階のサッシをすべて撤去したら足場を掛け、2階のサッシも撤去して、すべて新しい省エネサッシに取り替えます。これからが本番ですね。
浜松市西区のリノベーション・大規模リフォームの現場は、内部の解体工事が終り、外部に足場が掛かりました。
内部を解体したらコンクリートを打っていない土間があったので(約30㎡)、厚さ100mmのコンクリートを打ちました。
外部に足場が掛かりました。このあと軒天・破風・鼻隠しのリフォームをして、新しいサッシを取付けます。
足場が掛かったので2階の今までのサッシを取り外して、新しいサッシを取付けます。窓がなかった壁に新しく窓を付けるところは、カッターで外壁を切断して解体・撤去します。これらの工事に時間が結構掛かります。
浜松市西区のリノベーション・大規模リフォームの現場は、1階は床組とコンパネの捨て貼りと床暖房のパネルの敷き込みが終り、天井組が始まりました。
2階は、既存の荒床(床組+コンパネ)をそのまま使うつもりで解体の時も残しておいたのですが、レベルを見たらかなり悪いことがわかったので、コンパネを全部剥がして根太のレベル調整をすべてやり直しました。
その上からコンパネを二重に貼って荒床を作り、天井組をして、間仕切りの壁組を作りました。
1階の天井組が始まりました。鉄骨の梁と梁の間に吊り木を取付ける角材を入れてから、天井組をします。
そうすれば2階の振動がそのまま1階には伝わりません。
1階には浴室を設けていますが、すでにユニットバスの組立が終わりました。
ここの外壁側だけ後で入らないので、断熱材(グラスウール・厚さ100mm)を入れてあります。
2階は荒床を作って天井組をして、各部屋の間仕切り壁の壁組が終わりました。
電気屋さんの先行配線もこの壁組の中に入れたのでこの後、外壁側の壁と天井に断熱材をいれて、ボードを貼っていきます。
ここまで作るのに予定以上の時間が掛かってしまったので、これから急ピッチで年末の完成に向けてがんばります。ただ、他のリフォームの仕事もしないといけないので(12月に延ばせるものは延ばしてもらっています)ウチの大工さんにはちょっと無理を言ってがんばってもらうようにしています。
このように当社は優れた腕の大工二人を抱えたリフォーム専門の工務店ですので、どのようなリフォームにも柔軟に対応いたしております。
明後日の6日に台風18号がどうも浜松を直撃しそうなので、浜松市西区のリノベーション・大規模リフォームの現場の足場のネットを総出でたたんできました。
一応サッシの取付けと外壁サイディングの下地工事は終わっているので、ネットさえたたんでおけば台風が来ても大丈夫です。
ウチの大工さんはやっと内部の木工事に入りました。着工してから今まで、内部の全面解体、すべてのサッシの取替え、新しいサッシを外壁を開口して取付、サイディングの下地工事、軒天貼り、と他のリフォームの仕事をしながらの工事で大変でしたが、これからは内部での木工事になるので、進み方も早くなると思います。
サッシの取替えと新しい場所への取付が終り、サイディングの下地工事も終わりました。
1階の床組が終わりました。この後、断熱材を入れて、コンパネを貼り、床暖房工事をして、最後にフローリングを貼ります。
2階の天井組をしています。この後吊り木を入れて断熱材も入れ、間仕切りの工事をして、ボードを貼ってクロスで仕上げます。
こちらのリノベーション・大規模リフォームは、これからが当社の大工の腕の見せ所で本番となります。他のリフォーム工事もたくさん控えているので、無理を言っての仕事となりますが、年内の完成を目指しています。
7月から解体より工事を始めた、浜松市西区のリノベーション・大規模リフォームの現場は、内部の木工事と外壁の金属サイディングを貼る工事が進み、やっと形が見えてきました。
1階の内部。各部屋の壁組ができ、電気の先行配線も終わりました。この後、建具・クローゼット・窓などの枠を取付けて、壁・天井にボードを貼り、床に高齢者対応の滑りにくいフローリングを貼ります。
2階の内部。天井にボードを貼り終えています。
こちらも、各枠を取付けてからボードや高齢者対応の滑りにくいフローリングを貼っていきます。
1階部分の貼り終えた金属サイディング。2階部分は白系の色で切り替えています。
金属サイディングは「ケイミュー」の「はる一番」でして、軽量で断熱・遮音・防水性能が良く、表面塗装がフッ素焼付塗装なので塗膜が長持ちするという優れものの外壁材です。
年内引き渡しを目指して、他のリフォーム工事もこなしながらがんばっています。
このように優れた腕の大工二人を抱えた、浜松のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、どのようなリノベーション・大規模リフォームにも対応できますので、お気軽にご相談ください。
浜松市西区のリノベーション・大規模リフォームの現場は、外部は外壁・屋根等の作業が終わって足場がとれました。後は給排水配管や外構工事・玄関ポーチなどの工事にはいります。
やっと足場がとれました。長かったなー。
軒天はすべてケイカル板を貼って塗装し、破風・鼻隠し・母屋(破風下に出ている垂木を受ける角材)のすべてを板金で包みました。
屋根は工事範囲に入っていませんでしたが、漆喰が汚れていたりカビが生えていたりしたので、追加工事で漆喰をすべてやり直しました。
1階の内部。造作工事もほぼ終了して、クローゼットの内部に中段・枕棚・ハンガーパイプの取付、巾木・廻縁の取付や建具の吊り込みなどの作業に入ります。
2階も同様にいよいよ最後の大工工事にはいります。
とうとうここまで来た!という思いです。長かったなー!ウチの大工さんの工事は一応今週中で終了する予定です。
後は内装や電気・機器類の取付、玄関ポーチやスロープの造成、外構などの仕上げ工事になります。なんとかお施主が12月に引っ越せて、新居で新年を迎えることができそうなので、ホッとしています。
しかしここで気を抜くわけにはいかないので、最後の仕上げに向かってもうひと踏ん張りです。
浜松市西区のリノベーション・大規模リフォームの現場は、屋根・外壁やそれらの関連した工事が終了し、大工さんの内部の木工事も終わりました。
足場がとれて外観がわかります。この後、外部は玄関ポーチやスロープの造成、外構工事などをやっていきます。
建具もはまった室内。大工さんの工事は終了して、クロス工事のあと、電気屋さんが照明器具とエアコン、コンセントやスイッチのプレートなどを取付けて完成となります。
クローゼットの扉もつきました。中には枕棚とハンガーパイプがついています。
12月は急ピッチで内装工事、設備機器の取付、外部の配管等外構工事などをやって、年内に引っ越しができるよう20日頃の引き渡しを目指します。
今年7月から解体工事がスタートした、浜松市西区の鉄骨造延べ50坪のリノベーション・大規模リフォームが完成しました。
屋根(漆喰はやり直しましたが)と外壁・2階の床・階段だけを残して、他はすべて解体してがらんどうにし、内部はすべて作り直し、サッシもすべて取替え、外壁は既存のモルタル壁の上にカバー工法で、ケイミューの金属サイディング「はる一番」を貼り、軒天や雨樋もすべてやり直しをした、リノベーション・大規模リフォームでした。
▼
施工前の南東からの外観。1階が店舗だったので出入口が見えます。
リノベーション後の外観。漆喰・軒天などもリフォームしたのがわかります。
窓位置もほとんど変わりました。
施工前の北東からの外観。外壁がかなり汚れて傷んでいるのがわかります。
▼
リノベーション後の外観。屋根以外、内部・外部共見える所はすべて新しくなりました。
これだけの規模のリフォームですと、さすがにやりがいがありました。有難いことに、こちらのお客様は当社とウチの大工をご指定いただいてのリノベーションでした。ですから途中に他のリフォームの仕事でちょくちょく抜けさせていただくことをご了承しての作業でしたので延べ6か月も掛かってしまいました。
ウチの大工さんで解体から木工事とすべてやったので苦労をかけましたが、出来上がりを見て満足感いっぱいでした。
このようなリノベーションも浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市西区でのリノベーション・大規模リフォームが完成しましたので、前回は外観の変化を見ていただきましたが、今回は1階の内部をご紹介いたします。
<今までの1階平面図>
<リノベーション用の平面図>
新しく作った玄関とスロープ。もともと勝手口だったところでした。
玄関の内部。写真では判りづらいですが式台がついています。玄関収納の向こうは階段下の収納スペースになっています。
16.3帖のLDKの対面式キッチン。ここは温水式の床暖房が入っています。
キッチンの内側。鉄骨の柱型があるのでそれに合わせてカウンター付きの収納ユニットを入れました。
続き部屋になっている洋室。奥のクローゼットの高さが違うのは、右側の上部に鉄骨梁があったためです。
ユニットバスはTOTOの「サザナ」1717です。断熱性が優れています。
トイレの内部。手洗ユニット・手すり・鏡・収納ボックスも取付けました。もちろん便器は超節水型です。
収納キャビネットを備えた洗面所。この部屋から浴室とトイレに入ります。床暖房があるので床下点検口を作ってあります。
床材は当社お勧めの「滑りにくい」「傷がつきにくい」「ワックス不要」などの高機能フローリング・東洋テックス「ダイヤモンドフロアー」を使いました。
このようなリノベーション・大規模リフォームも優れた腕の大工を抱えた、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
(03/27)汚れてきた床を貼り替え節水便器に取り替えるトイレリフォーム(浜松市西区 令和4年8月)
(03/20)床と壁・天井を貼り替えクローゼットを作り変えるリフォーム(浜松市中区 令和4年7月)
(03/16)玄関ポーチ屋根の柱や柱受け金物を取り替えるなどのリフォーム(浜松市中区 令和4年7月)
(03/13)床をCFに貼り替え床下収納庫を取り替えるキッチンリフォーム(浜松市中区 令和4年7月)
(03/09)古くなった玄関引戸をカバー工法で取り替える玄関のリフォーム(浜松市中区 令和4年7月)
業務内容
有限会社 優建築工房
〒432-8061
静岡県浜松市西区入野町286
(「しまむら」入野店の西側)
[営業時間]
8:00〜17:00
[TEL]
053-445-2822