静岡県浜松市で、小さなリフォームから大きなリノベーションまで。確かな技術と信頼であなたの想いをカタチにします。

静岡県浜松市で、小さなリフォームから大きなリノベーションまで。 
確かな技術と信頼であなたの想いをカタチにします。

玄関ホール・廊下・階段などのリフォーム施工事例

玄関ホール廊下階段広縁・勝手口など和室・洋室・水回り以外の宅内のいろいろな場所のリフォーム施工事例です。他の場所のリフォームと一緒にやる場合も多く、荷物の移動が少ないので手軽にできるのがいいですね。床の張り替えが最も多く、壁・天井と続きます。

広縁・玄関ホールと廊下の床をカバー工法で張り替えリフォーム

浜松市西区 令和4年12月

 浜松市西区のお宅で(当社でのリフォーム4回目)、広縁と玄関ホール・廊下のフロアが傷んできたので、カバー工法で既存の床の上に新しいフロアを重ね張りし、各室との境の敷居の段差を解消してバリアフリーにする、床の張り替えリフォームをしました。

張り替えリフォーム前の、広縁の床。窓の下が雨があたってだいぶ傷んでいます。

張り替えリフォーム後の、広縁の床。右の和室の敷居との段差はなくなっています。

こちらはリフォーム前の、廊下の床。和室の敷居との段差に段差緩和材を付けていました。

段差緩和材がいらなくなった、リフォーム後の廊下の床。

こちらはリフォーム前の、廊下から洋室と和室への出入口。やはり段差緩和材が付けてありました。

段差緩和材がいらなくなった、リフォーム後。

張り替えリフォーム前の、玄関ホールと廊下。式台はきれいなのでそのままにして、上り框と奥の床を張り替えます。

リフォーム後の、玄関ホールと廊下。上り框がきれいになりました。

 このような広縁や玄関ホールと廊下の床の張り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の社員の大工や職人スタッフが揃っている、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

その他の玄関ホールや廊下のリフォーム施工事例はこちら

 

聚楽の塗り壁など玄関ホールと廊下・階段の壁と床のリフォーム

浜松市中区 令和4年7月

 浜松市中区のお宅で(当社でのリフォーム2回目)、1階の玄関ホールと廊下・階段の左官塗りの聚楽壁がボロボロと落ちてくるので、その上に合板下地を張ってクロス仕上げに、床と上り框はやはり今までの上に重ね張りで、ペット対応のフロアを張り、2階の廊下・階段の壁のクロスを貼り替える、玄関ホール・廊下・階段のリフォームをしました。

リフォーム前の1階の玄関ホールと廊下の左官塗りの聚楽壁。ボロボロと落ちてきます。

同じ場所の床。縁甲板のフロアでして、ペットが滑らないようにカーペットが敷いてありました。

聚楽壁の上にクロス下地の合板を張った、リフォーム中の玄関ホールと廊下の壁。

クロスを貼りペット対応のフローリングを張った、玄関ホールと廊下の壁と床。

上り框も同様にカバー工法で張っています。

クロスの貼り替えリフォーム前の、2階の廊下の壁。こちらの床のフローリングは前回のリフォームの時にやはりカバー工法で張り替えています。(その時のリフォームはこちら)

 

クロスを貼り替えた、リフォーム後の2階の廊下の壁。

リフォーム前の階段の壁。見切りが入っている下側の1階部分が左官塗りの聚楽壁、2階部分がクロス貼りです。

リフォーム後の階段の壁。どちらもクロス仕上げになりました。

 このような玄関ホールと廊下・階段の壁や床のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の社員の大工や職人スタッフが揃っている、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

玄関ホールと廊下の床を補修してバリアフリーにするリフォーム

浜松市南区 令和4年6月

 浜松市南区のお宅で、玄関ホールと廊下の床が長年の使用で傷が付いたりブカブカする所があるので、悪い所は補修して全体をかさ上げし、各室の出入口の敷居とバリアフリーになるようにフローリングを張り、上り框も張り替える、玄関ホールと廊下の床のバリアフリー化リフォームをしました。

リフォーム前の玄関ホールの床と上り框。奥の右側に曲がって廊下が続いています。

廊下と各室の出入口の敷居との段差が30㎜弱あり、ご高齢者にはかなり危ないです。

いつものようにブカブカしている所を切り取って、床下点検をして補修します。

かさ上げのため全体に15㎜厚の合板を下張りします。

その上に12㎜厚のフローリングとリフォーム框を張った、リフォーム後の玄関ホールと廊下の床。各室の出入口の敷居とはすべてバリアフリーになりました。

 このようなバリアフリー化も兼ねた玄関ホールと廊下の床の張り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の社員の大工が在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

カバー工法で重ねて張る2階の廊下の床を張り替えリフォーム

浜松市中区 令和4年5月

 浜松市中区のお宅で、古くなって傷がついてきた2階の廊下の床のフロアをカバー工法で重ねて張る、廊下の床の張り替えリフォームをしました。

張り替えリフォーム前の2階の廊下。写真だとわかりづらいのですが、傷が結構ついています。縁甲板のフロアでした。

1枚1枚根太にビス止めして強度を上げます。

今までのフロアの上にフローリングを重ね張りした、リフォーム後の2階の廊下。

リフォーム前の、2階の廊下の階段の降り口。転落防止柵が付いている所が階段です。

張り替えリフォーム後。階段の降り口にはノンスリップ材を取り付けています。

 このような廊下の床の張り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

玄関ホールのフローリングと上り框を張り替える床のリフォーム

浜松市中区 令和4年5月

 浜松市中区のマンションのお宅で、傷んできた玄関ホールのフローリングと上り框をカバー工法で張り替える、床のリフォームをしました。

リフォーム前の玄関ホールの傷んできた床と上り框。

リフォーム後のカバー工法で張り替えた玄関ホールの床。

上り框もカバー工法で張り替えました。

 このような玄関ホールの床や上り框を張り変える床のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください

お問い合わせは → こちら

 

2階の廊下のミニキッチンを撤去した所に書斎の新設リフォーム

浜松市北区 令和4年3月

 浜松市北区のお宅で、2階の廊下の一角に設置してあるミニキッチンセットを撤去して、そこに2帖の書斎を作る、書斎の新設リフォームをしました。

リフォーム前の2階の廊下の一角にあるミニキッチンセット。上下とも解体撤去して配管や電気の処理をします。

2帖(1坪)のスペースを壁組して囲います。

新設リフォーム後の2階の廊下の一角にできた書斎。

机の上を照らすように設置したダウンライト。

もともとあった窓はそのまま使いました。

床にはCFを貼っています。

リフォーム前と後の平面図

 廊下が広いので書斎を作ってもまだ余裕があって羨ましいですね。

 このような書斎を新設するリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

その他の廊下などのリフォーム施工事例はこちら

 

玄関の式台と上り框、それに続く広縁の床の張り替えリフォーム

磐田市 令和4年1月

 磐田市のお宅で、玄関の式台と上り框、さらにそれに続いている広縁の床が傷んできたので、全面めくって耐水合板を下張りしてフロアを張り、上り框にはカバー工法でリフォーム框を重ね張りする、床の張り替えリフォームをしました。

張り替えリフォーム前の、玄関の式台と上り框。

今までの床板をめくり下地を調整します。

上り框はそのままにして、耐水合板を下張りします。

その上にフロアとリフォーム框を張ったリフォーム後。

張り替えリフォーム前の、広縁の床。

きれいに床板をめくった、リフォーム中の広縁の床。

全面に12㎜厚の耐水合板を下張りしたところ。

その上からフロアを重ね張りした、リフォーム後の広縁の床。

 このような式台や広縁の床の張り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の社員の大工や職人スタッフが揃っている、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

その他の広縁などのリフォーム施工事例はこちら

 

中古住宅の玄関ホールを洋室に作り変えるリフォーム

浜松市西区 令和2年12月

 浜松市西区の中古住宅を購入されたお宅で、駐車場がある裏玄関が表玄関と同じくらい立派なので、こちらを玄関にして今の表玄関はやめて、玄関ホールを洋室に作り変えるリフォームをしました。

リフォーム前の表玄関の玄関ホール。4.5帖くらいあります。

玄関サッシがあった所に壁組をして鋼製束で床組みをしています。(玄関サッシの所を外壁にするリフォームは → こちら

根太間に断熱材を入れた、リフォーム中の玄関ホール。

フローリングを張って洋室になったリフォーム後の元の玄関ホール。壁はご主人がご自分で仕上げるとのことで、当社の工事はここまでです。

 このような玄関ホールを洋室に作り変えるリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください

お問い合わせは → こちら

 

床から床組まで解体して作り直す広縁の床の張り替えリフォーム

浜松市西区 令和2年11月

 浜松市西区のお宅で(当社でのリフォーム3回目)、広縁の床が傷んでブカブカしてきたので全面解体して床組から作り直す、広縁の床のリフォームをしました。

リフォーム前の広縁の床。だいぶ傷んでますね。

床組すべてを解体して鋼製束・根太掛け・根太で組み直した、リフォーム中の広縁の床。

根太間に断熱材を入れて、この上に耐水合板を下張りします。

丈夫で傷がつきにくい・ワックス不要などの高機能フローリングを張った、リフォーム後の広縁の床。

 このような床組みまで全面解体して作り直す広縁の床のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください

お問い合わせは → こちら

 

広縁の床を床下点検してカバー工法で張り替えるリフォーム

浜松市南区 令和2年4月

 浜松市南区のお宅で、広縁の床が傷んでブカブカするので、悪い所を切り取って床下を確認後合板で復旧、全体にカバー工法でフローリングを重ね張りする、広縁の床のリフォームをしました。

張り替えリフォーム前の広縁の床。長さが3.5間(約6.4m)あります。

ブカブカしている所が2ヶ所あったので、そこを切り取って床下の点検をします。

床下は腐りやシロアリ被害もなかったので、開口した2ヶ所を合板で復旧します。この後、全体を上から根太にビスで固定して強度を強くします。

カバー工法で高機能フローリングを張った、リフォーム後の広縁の床。掃き出しサッシの所には段差解消材を取り付けています。

 このような広縁の床をカバー工法で張り替えるリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください

お問い合わせは → こちら

 

玄関ホールと廊下の床や上り框・式台を張り替えるリフォーム

浜松市西区 令和1年7月

 浜松市西区のお宅で(当社でのリフォーム2回目)、玄関ホールと廊下のフロアと上り框・式台をカバー工法で張り替える、床のリフォームをしました。

リフォーム前の玄関の廊下の床。色が変わっている所がブカブカしていました。

ブカブカしている所を切り取って床下点検します。なんともなかったので合板で復旧した、リフォーム中の廊下の床。

今までのフロアに高機能フローリングを重ね張りした、リフォーム後の廊下の床。

張り替えリフォーム前の玄関ホールの床と上り框と式台。

カバー工法で施工したリフォーム後の玄関ホールの床。式台にもリフォーム框を付けて二段框にしました。

 お施主様には「丈夫で明るくなって嬉しい」と大変喜んでいただけました。

 このような玄関ホールや廊下の床の張り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

土間の勝手口部分を隣と一つの部屋にする勝手口のリフォーム

浜松市天竜区 平成31年3月

 浜松市天竜区のお宅で、畳の床をフローリングにした8帖の和室の隣にある土間の勝手口を床組してフローリングを張り、隣の和室と一つの部屋のフロアにし、そこにある収納棚を作り直して使いやすくする、勝手口を作り変えるリフォームをしました。

リフォーム前の隣の和室から見た勝手口兼物置。右側の二本引戸のガラス戸の向こうがそうです。

食器棚や引戸を撤去したリフォーム前の勝手口。木製の窓と引戸が付いています。これもサッシに取り替えます。正面の壁の向こうが物置スペースで棚が付いています。

和室の床を解体しながら、収納棚の入口をこちら側にするために壁を解体します。

和室の床を高くしたので、それに合わせて床組します。

リフォーム後の勝手口部。リフォームした隣の和室の床とつなげて一つの部屋にしました。収納棚もこちらから使えるようにしました。木製の建具もサッシに変っています。

 将来、建具を取り付けてもいいように、勝手口の境と収納棚の開口部のどちらにも木枠を入れてあります。

 このような勝手口を大幅に作り変えるリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

その他の和室・洋室などのリフォーム施工事例はこちら

 

玄関ホールと廊下の床や上り框を張り替える床のリフォーム

浜松市中区 平成30年8月

 浜松市中区のお宅で、LDKの床のリフォーム(その時のリフォームはこちら)と一緒に、玄関ホールと廊下の床や上り框をカバー工法で張り替える、床のリフォームをしました。

リフォーム前の玄関ホールの上り框と床のフローリング。

リフォーム後のカバー工法で張り替えた、リフォーム後の玄関ホール。

リフォーム前の廊下の床。ブカブカしている所があったので切り取って補修します。

リフォーム後の、高機能フローリングを重ね張りした廊下の床。

 このような玄関ホールと廊下の床や上り框を張り替える床のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

その他の和室や洋室などのリフォーム施工事例はこちら

 

訪販にやられた玄関ホールと廊下の床の張り替えリフォーム

浜松市北区 平成30年4月

 浜松市北区のお宅で、だいぶ前に訪販の口車に乗せられて床を重ね張りした、玄関ホールと廊下の床のフローリングと玄関框を、それをめくってカバー工法で張り替える、床のリフォームをしました。

リフォーム前の玄関のフローリングと框

リフォーム前の玄関ホールのフローリングと上り口の框。写真だとわかりませんが、このフローリング、張り方がひどいのです。以前訪販に騙されてカバー工法でやってもらったそうです。

リフォーム後の玄関のフローリングと框

リフォーム後の玄関のフローリングと框。訪販に張ってもらったフローリングは撤去して、元の床の上に貼っています。

リフォーム前の廊下の床のフローリング

リフォーム前の玄関から続く廊下の床のフローリング。素人がやったような張り方でした。下のアップの写真のようにフローリングのつなぎ目を見ると一目瞭然です。

リフォーム前の廊下のフローリング

リフォーム中の廊下の床のフローリング

そのひどいフローリングを全部めくって、元のブカブカしている所のフローリングもめくります。

リフォーム中の廊下の床のフローリング

床下点検をして、耐水合板で開けたところを復旧します。

リフォーム後の廊下のフローリング

リフォーム後の廊下のフローリング。見違えちゃいますね。

 こちらのお宅は屋根の点検商法にひっかかって、ついでに床がブカブカしているのでこっちも、でやってもらったそうです。いつも言っていますが、訪販のリフォームは絶対にやってはいけません。 その記事はこちら

 このような床の張り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

応接室や廊下・階段の壁・天井の内装の貼り替えリフォーム

浜松市北区 平成30年4月

 浜松市北区のお宅で(当社でのリフォーム2回目)、応接室の天井はジプトーンに張り替え、廊下・階段の壁はクロスを貼り替え天井はジプトーンを張る、壁・天井の内装のリフォームをしました。

リフォーム前の化粧ボードが張ってある、応接室の天井。クロスが貼れない材料です。

既存の上から吸音板のジプトーンを張った、リフォーム後の応接室の天井。

廊下の天井の貼り替えリフォームの前と後

廊下の天井の貼り替えリフォームの前

廊下の天井の貼り替えリフォームの後

階段の天井の貼り替えリフォームの前と後

階段の天井の貼り替えリフォームの前

階段の天井の貼り替えリフォーム後

 このような応接室や廊下・階段の壁・天井を貼り替える内装のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の社員の大工や職人スタッフが揃っている、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

木製の一本引戸をアルミサッシに取り替える勝手口のリフォーム

浜松市中区 平成30年2月

 浜松市中区のお宅で(当社でのリフォーム2回目)、勝手口の木製の引戸を敷居のコンクリート部分も作り直してアルミサッシの引戸に取り替える、勝手口のリフォームをしました。

取り替えリフォーム前の、勝手口の木製の一本引戸。敷居の部分もガタガタでした。

取り替えリフォーム後の勝手口。YKKの勝手口用引戸サッシでして網戸も付けています。敷居部のコンクリートも作り直しています。

 このような勝手口のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

玄関ホールと廊下のフロアと上り框を張り替える床のリフォーム

磐田市 平成30年1月

 磐田市のお宅で(当社でのリフォーム7回目)、玄関ホールと廊下の床のフロアと上り框をカバー工法で張り替える、床の張り替えリフォームをしました。

貼り替えリフォーム前の玄関の框と廊下

張り替えリフォーム前の玄関の框とホールの床のフローリング。色が汚くなってきていました。

貼り替えリフォーム後の玄関框と廊下

張り替えリフォーム後。フロア・框共に今までの上に重ねて貼るカバー工法です。

貼り替えリフォーム前の廊下のフローリング

こちらは玄関ホールから曲がった所の、リフォーム前の廊下。

貼り替えリフォーム後の廊下のフローリング

張り替えリフォーム後の廊下の床のフローリング。入り組んでいるので手間がかかります。

 このような玄関ホールや廊下の床や上り框を張り替える床のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

2階の廊下のフロアをカバー工法で張り替える床のリフォーム

浜松市西区 平成30年1月

 浜松市西区のお宅で、2階のL字型廊下の床のフローリングをカバー工法で張り替える、床のリフォームをしました。

リフォーム前の2階の廊下のフローリング

リフォーム前の2階の廊下。やはり今までご紹介しているのと同じ、小市松模様のフローリングです。奥が階段の上り口です。

リフォーム中の2階の廊下のフローリング

その階段の上り口が一番ブカブカしていたので、切り取って下地を確認します。

リフォーム中の2階の廊下のフローリング

リフォーム中の2階の廊下のフローリング。下地を確認して合板で復旧しました。

リフォーム後の2階の階段の上り口

リフォーム後の2階の廊下の階段の上り口。階段の所には樹脂製のノンスリップ材を貼り付けています。

リフォーム後の2階の廊下のフローリング

リフォーム後の2階の廊下のフローリング。カバー工法で張り替えました。

リフォーム前の2階の廊下のフローリング

同じ2階のL字型の廊下のもう片方のリフォーム前のフローリング。

リフォーム後の2階の廊下のフローリング

リフォーム後の2階の廊下のフローリング。明るくきれいになりました。

 フローリング材は当社推奨の高機能フローリング 東洋テックス「ダイヤモンドフロアー」です。ワックス不要、車イス対応、凹みにくい、すり傷がつきにくい、汚れを落としやすい、床暖房・ホットカーペット対応、耐アルカリ性、抗菌塗装などの性能・機能で作られた優れもののフローリングです。

 このような廊下のフローリングを張り替える床のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

玄関ホールと廊下の床と上り框を張り替える床のリフォーム

浜松市南区 平成29年12月

 浜松市南区のお宅で、玄関ホールと廊下のフローリングと上り框をカバー工法で張り替える、床のリフォームをしました。

リフォーム前の玄関の廊下と框

張り替えリフォーム前の玄関の上り口と廊下。床のめくれている所にガムテープが貼ってありました。

リフォーム中のビス締めしたフローリング

リフォーム中の廊下のフローリング。今回はブカブカしている所はそのままで、上に新しいフローリングを張ります。根太はしっかりしていたので、全面にビス締めします。

フローリングの貼り替えリフォーム後の廊下

張り替えリフォーム後の廊下のフローリング。いつもの高機能フローリングなので、しっかりしています。

リフォーム後の玄関の上り口

リフォーム後の玄関の上り口。框もカバー工法で取り付けています。

 こちらのように床下の下地や状態などが大丈夫なようでしたら、ブカブカ床がしていても直接上にフローリングを張れば、工事費がお安くなります。

 このような床や框の張り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

1・2階の廊下の床を全体をめくって張り替える床のリフォーム

浜松市南区 平成29年9月

 浜松市南区のお宅で(当社でのリフォーム2回目)、1・2階の廊下の床のフローリングをめくって張り替える、床のリフォームをしました。

貼り替えリフォーム前の2階の廊下の床

リフォーム前の2階の廊下の床。昔流行った市松模様のフローリングです。

貼り替えリフォーム中の2階の廊下

今までのフローリングを全面めくって、根太などの下地を確認します。

貼り替えリフォーム中の2階の廊下

根太をきれいにしてから、耐水合板を下張りします。

貼り替えリフォーム後の2階の廊下の床

その上から新しい高機能フローリングを張ります。リフォーム後のきれいになった廊下。

貼り替えリフォーム前の1階の廊下の床

リフォーム前の1階の廊下の床。杉の縁甲板が使い込まれて良い色になっていました。

貼り替えリフォーム中の1階の廊下の床

こちらもやはりめくってしまいました。

貼り替えリフォーム中の1階の廊下の床

同じように床下点検後、耐水合板を下張りします。

貼り替えリフォーム後の1階の廊下の床

張り替えリフォーム後の1階の廊下の床。掃き出し窓の所にはアールになった専用の床見切材を入れています。

 こちらはカバー工法で張り替えるつもりでしたが、ブカブカしている所が多かったため全面めくっての張り替えのリフォームとなりました。

 このような床のフローリングの張り替えリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは → こちら

 

サイドメニュー

  • 業務内容

有限会社 優建築工房
〒432-8061 
静岡県浜松市西区入野町286
(「しまむら」入野店の西側)
[営業時間]
8:00〜17:00
[TEL] 
053-445-2822