和室を洋室へ リフォーム施工事例
(2013年5月以前のものはパソコントラブルでデータが消失してしまったのでそれ以降の事例となります)
和室を洋室へ リフォーム施工事例
(2013年5月以前のものはパソコントラブルでデータが消失してしまったのでそれ以降の事例となります)
浜松市西区のT様邸で(当社でのリフォーム4回目)、10帖の和室の畳をフローリングに、既存壁の上に合板を重ね貼してクロス仕上げ、隣の和室との境の障子の4本引戸を間仕切り壁にするなど、和室を洋室にするリフォームをしました。
![]() |
リフォーム前の10帖の和室の畳の床。 |
![]() |
床組が4帖と6帖に分かれていたので、悪い方の4帖分の床組を作り直すことにしました。 |
![]() |
古い床組を解体して束を調整し床組を作り直した、リフォーム中の和室の床。 |
![]() |
6帖分は既存の荒床の上に根太組をしています。 |
![]() |
根太間に断熱材を入れ耐水合板を下貼し、高機能フローリングを貼った、リフォーム後の和室の床。 |
リフォーム前の、隣の和室との境の障子の4本引戸。 |
![]() |
枠はそのままにして障子を取外し、壁の下地組をしている、リフォーム中の間仕切り壁。 |
![]() |
新規の壁と既存壁の上にも合板を貼った、リフォーム中の和室の壁。コンセントも新しく取り付けています。 |
![]() |
クロスを貼り完成した、リフォーム後の和室の壁と床。 |
![]() |
天井は舟底天井でしたが、そのまま残したいとのことでしたので、今回はリフォームしていません。
このような和室を洋室に作り替えるリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら、施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市北区のH様邸で(当社でのリフォーム2回目)、6帖の和室の畳をフローリングに、押入れとタンス置場をクローゼットに作り替え、聚楽壁を左官で塗り替え、フスマを貼り替えるなどの、和室のリフォームをしました。
![]() ▼ |
リフォーム前の畳敷きの6帖の和室。奥にタンス置場と押入が見えます。 |
![]() |
畳を取り外して、既存の荒床の上に根太組をした、リフォーム中の6帖の和室。 |
![]() |
耐水合板を捨て貼りしてフローリングを貼った、リフォーム後の和室の床。 |
リフォーム前の、左がタンス置場、右が押入。 |
![]() |
建具を取り外して押入の中段を解体・撤去した、リフォーム中。 |
![]() ▼ |
中にハンガーパイプを取付けて、折れ戸を取付けた、リフォーム後のクローゼット。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これ以外にも、玄関・廊下の聚楽壁を左官で塗り替えています。
このような和室を洋室にするリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市西区のF様邸で(当社でのリフォーム3回目)、2階の二つ並んだ6帖の和室を、間仕切りをとってつなげて一部屋の洋室にするリフォームをしました。
![]() |
リフォーム前の6帖の和室。左側に続き部屋の同じ和室があります。押入の横のフスマはベランダへの出入口となっているスペースです。 |
![]() |
リフォーム後の一つの洋室になった、元の二つの和室とベランダへの出入口。押入はクローゼットに、各境の垂れ壁は解体しています。 |
もう一つの和室のリフォーム前。やはり押入の横がベランダへの出入口スペース。 |
![]() |
リフォーム後の、13帖の一部屋になった洋室。天井だけはそのまま残しました。 |
![]() |
反対側を見たところ。 |
![]() |
かなりイメージが変わって使いやすい部屋になりました。
このような和室を洋室にするリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
菊川市のI様邸で、窓側に板敷スペースがある和室の7帖の畳をフローリングに貼り替え、既存の押入をクローゼットにして、部屋の片隅にクローゼットを新設する、和室のリフォームをしました。
![]() |
リフォーム前の板敷スペースのある6帖の和室。 |
![]() |
板と畳を撤去して根太を入れている、リフォーム中の7帖の和室。 |
![]() |
耐水合板を下貼りします。これで地震に対する水平強度が増します。 |
![]() |
床がフローリングになった、リフォーム後の7帖の和室。 |
リフォーム前の和室に付いている開き戸の押入。 |
![]() |
背を高くしてクローゼット扉が付いた、リフォーム後の押入。 |
![]() |
中は、中段と枕棚はそのまま残し、パイプハンガーを取付けました。 |
![]() |
![]() |
こちらは、この角に新しくクローゼットを造るリフォーム前の写真。 |
![]() |
床をフローリングにした上にクローゼットを造ったリフォーム後。 |
![]() |
中は、枕棚とハンガーパイプが2本付いています。 |
今回の和室のリフォームは、壁と天井はそのままで床と押入だけでしたが、ベッドを置いて寝起きや洋服の出し入れなどを楽にするためですので、これで充分ですね。
このような床をフローリングに、クローゼットを新設するなどの和室のリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市中区のK様邸で(当社でのリフォーム3回目)、押入と物入れとタンス置場が付いている6帖の和室を天井以外は洋室にするリフォームをしました。
畳の床をフローリングにリフォーム 入口から奥を見たところ |
反対側の奥から入口と タンス置場を見たところ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リフォーム前の和室の入口方向 | リフォーム前のタンス置場など |
![]() |
![]() |
リフォーム後の洋室になった和室 | リフォーム後のタンス置場とエアコン |
![]() |
![]() |
![]() |
リフォーム前の入口・押入・物入・天袋のフスマの各建具。 |
![]() |
リフォーム後の木目調のフラッシュ戸になった各建具。 |
いかがでしょうか。こちらは天井はそのままで(照明器具はLEDに変えましたが)、他はすべて洋室にリフォームしました。押入の中もクローゼット仕様に直していますし、一つだけある窓のガラスも Low-E複層ガラス・断熱タイプ に取替えています。
このような和室を洋室にするリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市西区のH様邸で、タンス置場が付いた4.5帖の和室を、クローゼット付の洋室にするリフォームをしました。
![]() |
リフォーム前 というか 畳とタンス置場を撤去して荒床になった和室。この上にフローリングを重ね貼りします。 |
![]() |
リフォーム後の洋室になった元和室。フローリングはいろいろな色をランダム貼り。 |
リフォーム後の元和室の壁。この面だけ色を変えています。スイッチのプレートも取り替えています。 |
![]() |
![]() |
リフォーム前の反対側の壁。やはり聚楽のクロス貼りですが汚れが目立ちますね。 |
![]() |
集成材を使ってクローゼット用の収納棚を作りました。棚はすべて可動棚です。 |
![]() |
リフォーム後の元和室の壁。扉を製作して取付け完成です。真ん中は開き戸。両側は折れ戸です。 |
![]() |
リフォーム前の和室の全景。天井の目透し板は奥様がお好きなのでそのままで、他はすべて(窓や入口の引戸も含めて)リフォームします。 |
![]() |
リフォーム後の、クローゼットが付いた洋室になった元和室。 |
いかがでしょうか。大変身しましたね。ここはご主人の趣味の部屋にしたいので、リフォームをしたようです。
このような和室を洋室に大変身するリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市南区のH様邸で(当社でのリフォーム2回目)、2階の10帖の和室の畳をフローリングにする床のリフォームをしました。
![]() |
リフォーム前の2階の10帖の和室の畳の床。 |
![]() |
畳を撤去して荒床の上に、根太組します。敷居などに合わせるように高さ調整します。 |
![]() |
リフォーム中の和室の床。根太組の上に厚さ12mmの下地の耐水合板を貼ったところ。 |
![]() |
リフォーム後のフローリングになった和室の床。下地とフローリングの合計で24mm(荒床と合わせると36mm)の厚さになります。 |
1階の場合ですと、根太の間に断熱材を入れて断熱性能をアップさせることが多いです。
このような和室の畳をフローリングにするリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
浜松市東区のT様邸で(当社でのリフォーム2回目)、タンス置き場の付いた6帖の和室をまるごと洋室にして、廊下からの出入口を広げて出入りをしやすくしたり、窓に内窓を付けるなど和室から洋室へのリフォームをしました。
![]() |
リフォーム前の6帖の和室の西南方向を見たところ。左のフスマは廊下からの幅3尺の出入口の一本引戸です。 |
![]() |
同じ所を見た、リフォーム後の洋室。出入口が幅1間になり二本引戸になっています。 |
リフォーム前の6帖の和室の東南方向を見たところ。タンス置き場が付いています。右が幅3尺の廊下からの出入口。 |
![]() |
リフォーム中の和室。3尺の出入口を壁を壊して1間に広げたので見切枠と建具枠を入れています。押入の中はハンガーパイプを2段取付けています。 |
![]() |
リフォーム後の洋室。出入口の二本引戸は押入の方に引き込み式にしています。奥の壁にはテレビのアンテナ線も引き込みました。 |
![]() |
![]() |
リフォーム前の和室の東北方向を見たところ。 |
![]() |
内部の造作が終わって、YKKの「プラマードU」という内窓を付けているところ。 |
![]() |
リフォーム後の洋室。壁は真壁のままで既存の塗り壁の上にボードを貼ってクロス仕上げ。柱を見せてアクセントにしています。 |
リフォーム前の西北の方向を見たところ。天井は目透し天井です。 |
![]() |
リフォーム中の和室。右上の壁はエアコンを付けるため、合板下地にしています。 |
![]() |
壁と天井にクロスを貼って、エアコンを取付けました。 |
![]() |
こちらも掃き出し窓に内窓を取付けて、和室を洋室に変えるリフォームが完成しました。 |
![]() |
これで今まで2階にあった寝室を、あまり使われていなかった1階のこの部屋を、断熱性を向上させ快適に過ごせるような洋室にリフォームしたので、安心してこちらに移ることができますね。
このような和室を洋室にするリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら
前回の続きで、浜松市東区のT様邸のタンス置場が付いた6帖の和室をまるごと洋室にするリフォームのなかで、幅3尺の一本引戸の廊下からの出入口を、幅1間の二本引戸に広く作り替える出入口のリフォームや床や天井のリフォームを詳しくご紹介します。
![]() |
リフォーム前の廊下から和室への出入口。右がリフォームする6帖の和室。左は床の間・仏間が付いた8帖の和室。この突き当りは8帖側からの物入れになっています。 |
![]() |
上の写真の突き当りの物入れを8帖の和室から見たところ。右側の柱が取れないので、この両開きのフスマはこのまま残すことにしました。 |
![]() |
リフォーム前の物入れの中。中段や奥と右側の壁などを解体して撤去します。 |
![]() |
物入れの床も解体しました。この後、廊下の床の高さに合わせて床を作ります。 |
![]() |
物入れの天井も解体して、廊下の天井に合わせて作り直します。 |
![]() |
床を貼り、残った壁にはボードを貼っています。右側の6帖のリフォームしている部屋への出入口の幅が倍になりました。 |
![]() |
天井もボードを貼りました。廊下との境には床・壁・天井とも見切材を入れています。 |
![]() |
リフォーム後の物入れがあった所。二本引戸が付きました。 |
リフォーム前の6帖の和室の内部。普段は使われていない部屋でした。 |
![]() |
反対側にタンス置場が付いています。ここを入れると7帖弱の広さです。 |
![]() |
リフォーム中の和室の床。タンス置場を解体して床を組直します。 | ![]() |
畳を撤去した荒床の上に225mmピッチで根太を打ち、15mm厚の下地合板と12mm厚のフローリングを貼ります。 |
![]() |
リフォーム後のフローリングになった元和室の床。物入れを出入口にした床にも同じフローリングを貼っています。 |
![]() |
![]() |
リフォーム前の和室の一般的な目透かし天井。 |
![]() |
解体して屋根裏が見えます。構造がよくわかりますね。 |
![]() |
リフォーム中の、天井組をしたところ。この後、厚さ100mmの断熱材を入れます。 |
![]() |
ボードを貼りました。この後、クロスを貼って出来上がりです。 |
このような部屋への出入口のリフォームや和室をまるごと洋室にするリフォームも、リフォーム経験豊富な優れた腕の大工が社員として在籍している、浜松市のリフォーム専門の工務店「優建築工房」なら施工実績が豊富なため安心してお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは → こちら